2012年11月02日
明日は… APC

こんばんわ。
先週のNTSキャンプのレポもままならないまま、一週間が過ぎてしまいました。
さて、今週末は日曜日朝にに予定が入っているので泊まりでの出撃は出来ません。
しかし先週のNTSキャンプでGTになってしまったエッグを乾かさなくてはいけません。
ということで、明日は乾燥デイキャンプを行います。
場所は、先週大規模な「パロインキャンプ」が行われていたというあの地です。
と言うわけで、「APC(アフターパロインキャンプ)」を開催しております。
もちろん、雨の可能性も否めませんが、何とかKKTを行いたいと思っております。(爆)
2012年10月26日
2012年10月21日
2012.10.13~14 巾着田グルキャン

皆様、こんばんわ。
朝晩が冷え込んで来て、秋本番といったところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私オノボリは季節の変わり目で、いつもの通り鼻水がズルズルです。(´_`。)
さて、先日、初めてブロガーさんとのグルキャンを埼玉の聖地「巾着田」で行ってまいりました。
当日は所用があり、出撃が夜になってしまいました。
夜7時に自宅を出発。
途中、食材と薪を仕入れて、目的地の巾着田に8時半に到着。
さすが埼玉の聖地の巾着田。なかなか混んでいます。
ちなみにこちらは駐車場代500円だけでキャンプが出来る素敵な場所です。(期間限定)
さて、空いているスペースを見つけ、設営です。
暗いので、ランタンをそこら中に置いて、明かりを確保しながらの設営です。
それが、こんな結末になるとは…

タープが焦げました。
いやぁ、やっちまいました。(T_T)
置いてあったランタンに設営中のタープが触れてしまったようです。
Pro.モデルでも穴あくんですね。(爆)
まぁ、穴が開いたらしょうがない。
焚火専用にしましょう!
焚火をやる時には呼んで下さい!(爆)
さて、そんなトラブルにも負けず、設営が終了しました。

今日はアメド&ヘキサPro.Sです。

続いて、夕食の準備です。
到着が遅くなりましたので、手抜きの夕食です。

ウインナー焼き

ご飯とアマノフーズの牛とじ丼
さて、簡単に夕食を済ませ、、、
Twitterを確認します。。。
今日は、初のブロガーさんとのグルキャンです。
少し緊張しましたが、こちらから声を掛けさせて頂きました。
今回ご一緒したのは、
長谷川さん

すみません。遠くから盗撮しました。(笑)
ジョニーjpさん
長谷川さんの同僚の高柳家ファミリーの皆さん
浦上家ファミリーの皆さん
居酒屋ジョニーさんが用意して頂いた熱燗をすすりながら、焚火を囲んで会話が弾みます。
ジョニーさんご馳走様でした。
長谷川さんのサイトには色々と物欲を刺激する一品が並んでおります。
その使用感を確かめさせて頂いたり、キャンプグッズのネタなどいろいろ教えて頂きました。
そんな楽しい話をしていると時間が過ぎるのが早く、気付いたら、3時を過ぎていました。
ジョニーさんは翌日(当日?)仕事ということで、お開きとなりました。
翌朝、起きると、丁度ジョニーさんが出社するところでした。(笑)
キャンプ場から出社とは素敵です。
明るくなってから、改めてタープの穴を確認すると、思っていたよりも大きな穴が開いておりました。。。

きっと素晴らしいアフターサービスのスノーピークのことだから、キレイに直してくれることでしょう!
朝ご飯は、昨晩買ってきたピザパンとコーヒーです。

さて、今回初投入品をご紹介します。

IGTフレーム(レギュラーサイズ)
ショートは持っていましたが、手狭に感じたのでレギュラーサイズを購入しました。
そこに「焚火台 グリルネットハーフ」をセットし、その下に鹿番長のシングルバーナーを置いて、即席ビルトインシングルバーナーとして使います。

朝食の後、ダラダラお茶飲んでいると、長谷川さんが
「炭火焼き鳥丼あるよ」
と声を掛けて頂きました。
早速、ご飯を炊き、

ご飯持参で長谷川さんのサイトへ伺います。(笑)
そこに待っていたのは、
炭火焼き鳥丼

タレは長谷川さんのオリジナルで、一年間、注ぎ足し注ぎ足し使い続けているという一品です。
めちゃ美味しかったです。ごちそうさまでした。
美味しいご飯を頂いたあと、巾着田の散策をしました。
有名な曼珠沙華は、ほぼ枯れてしまっていましたが、一部遅咲きのが残っていました。

それに代わり、秋桜がキレイに咲き誇っていました。

散策の後、のんびり撤収して、お昼過ぎに巾着田を後にしました。
初のブロガーさんとのグルキャンでしたが、
最初は少し緊張しましたが、楽しく過ごすことが出来ました。
やはり同じ趣味の方とのお話は楽しかったですし、自分の知らないことをいっぱい知れて良かったです。
今回、ご一緒させて頂きました皆様、ありがとうございました。
また、お会いした際にはよろしくお願いします。
帰り道、近くのスノーピークストアでタープを修理に出しました。
2週間ほど掛かるとのことですが、きっとキレイに直ってくるでしょう。
2012年10月16日
2012.10.6~7 将門の滝オートキャンプ場 2日目

皆様、こんばんは。
さて、大分時間を空けてしまいましたが、
将門の滝オートキャンプ場2日目をレポしたいと思います。
2日目の朝、昨晩一度止んだ雨が再び降っています。

しかし天気予報では9時頃より晴れてくるとのことなので、今回も乾燥撤収出来そうですが、どうでしょうか?
さて、朝食はトラメを使ってスバムサンドを作りました。


少し冷え込んだので、久しぶりに挽きたてのホットコーヒーを飲みました。
朝食後は焚き火で暖を取ります。

そろそろストーブが必要な季節になってきましたね!
焚き火でマッタリしてたら雨も止みました。
今日はレイトチェックアウトを付けたので、18時までゆっくり出来ます。

10時頃、近くの温泉が開店したのを見計らって、汗を流しに行きました。
行った温泉はこちら。

遊湯館(道の駅大滝温泉併設)
キャンプ場から20分程
大人600円

露天風呂はありませんが、湯船が二つありなかなかのお湯でした。
さっばりした後はやっぱりこれ!(^-^)

美味しく頂き、キャンプ場へ戻ります。
戻った後は、昨日雨のため出来なかった場内の散策をしました。
サイトのすぐ下を流れる川

場所によってですが、夏は川遊びが出来ます。
ご覧のように流れが、緩やかな所もあります。

昨日も撮りましたが、「将門の滝」

トイレはキレイです。


水場&東屋(昨晩はテントが浸水した家族がここで食事してました)

場内はこんな具合。
三連休の中日のお昼にしては空いてる?

上には荒川橋

そうこうしているうちに時間が過ぎ…
嫁が帰りに「入間のアウトレット寄りたい」と言い出したので、早めに撤収することに。

撤収完了。今回も乾燥撤収出来ました。
冬はこれにストーブが… 載るの?
キャンプ道具のUL化も課題な一つですね。
途中、道の駅で美味しいうどんを食して、入間のアウトレットへ。
アウトドア関連ショップを覗きましたが、あまりパッとした物は無くて、そのまま撤収しました。
今回、飛び込みにしてはなかなかいいキャンプ場でした。
我が家のリピートキャンプ場リストに加えたいと思います。
自宅に帰ると…
来てました、悪魔の手紙が。

「物欲の秋」編はまた次回に。
2012年10月10日
2012.10.6~7 将門の滝オートキャンプ場 1日目

皆様、こんばんは。
キャンプシーズン真っ只中、某店からは赤いお手紙が届き、物欲の秋まっしぐらですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、私オノボリは三連休に「新規開拓」を行って参りました。
当初は新規開拓するつもりは無かったのですが…
三連休前の金曜日に予定があり帰宅が遅くなることが予想されたため、あまり遠くには行けないと、道志か朝霧方面かな?と勝手に予約しないで入れるところをイメージしておりましたが、ことごとくその野望は打ちひしがれることになりました。
案の定、金曜日深夜帰宅。
土曜日早朝に起きれるわけもなく、目が覚めると9時。
さらにネットを見ると中央道が火災のため通行止めではありませんか!?
これは終わったと思っている一方、どこか良いところ無いかと思考を巡らせること数秒…
「近場でキャンプ場がたくさんあるところ」
そう、秩父が頭に浮かびました。
そこからは行動は早く、早速秩父で良さそうなキャンプ場をリサーチ。
自分で言うのも何ですが、こう言う時のリサーチ能力はかなり自信があります。
数分後、何軒かのキャンプ場に断られましたが、無事今回お世話になるキャンプ場が決まりました。
それは、
将門の滝オートキャンプ場
です。
行く場所が決まれば後は行動のみ。
早速準備をして出発したのは12時。

相変わらず大荷物ですね。
出発して間もなく、今回もいつも通り雨が降り始めます。

やはり「持っている」ようです。(爆)
しかし、しばらくして雨も止み、順調に目的地へ向かいます。
途中、昼飯、食材調達を済ませ、現地には14時過ぎに到着。
国道からの入り口はこちら。

キャンプ場の入り口はこちら。

将門の滝オートキャンプ場の旧名称は奥秩父オートキャンプ場。
早速、受付をします。

受付はキャンプ場を経営するレストランで行います。

このレストランでは石器焼き料理が堪能出来るそうですか、今回はスルー。
1サイト 1泊 3500円(イン12時〜アウト10時)
翌日レイトチェックアウト(18時まで) 1500円程
計5000円を支払います。
受付も済み、川沿いのサイトへ向かいますが、その入り口で何故か信号が。

理由はこの後分かりました。

サイトへの通路は、細い激しい坂道ですね。
当然、途中ですれ違いなどできるわけもなく、そのための信号でした。
無事に坂道を降りて川沿いのサイトへ到着しました。

サイトは川沿い70サイト程、1区画は7×15m位の縦長のサイトで、地面は砂です。
特に指定は無く、空いている好きな場所にどうぞとのことだったので、川に向かって右手の水場に近いところを選択しました。
なおこの時点で7割位のサイトが埋まっていました。
ちなみにこちらが「将門の滝」です。

そんなわけで設営開始です。
今回もリビングメッシュエッグ+アメド連結バージョンです。

横幅がギリギリでしたが、何とか設営完了。
そうこうしているうちに、また雨が降り始めました。
今回はどうも本降りのようです。
と言うか、豪雨なんですけど!(゜ロ゜;
あっという間に地面に水が浮き始めます。
その水がなんとメッシュエッグの中に流れ込んで来ました。
水没です。

イメージ図(あまりの衝撃的な出来事のため、写真を撮っている余裕がありませんでした)
メッシュエッグの中が湖となってしまいました。
必死に排水しますが、どんどん流れ込んで来ますので、追いつきません。
ということで、諦めてイス寝しました。

イメージ図(上記同)
1時間近く寝たでしょうか?
起きると雨が止んでいます。
メッシュエッグの中の湖も無くなっていました。
水はけは良いのでしょうが、先程の豪雨はそれを越えていたのでしょう。
やはり「持っている」ということです。
さて、夕食の準備を始めました。
今晩のメニューは、
餃子(冷凍食品)

ブリの照り焼き
キノコとベーコンの和風パスタ

でした。
どれも美味しくいただいました。
さて、片付けも終わり、マッタリタイムです。
日が暮れると大分冷え込むこの季節、やはり焚き火が恋しいですね♪

焚き火を囲んでお酒を飲む、これが大人キャンプの醍醐味ですね。

そんなわけで波乱の1日目は更けていきました。
2日目&キャンプ場のレポはまた後ぼど。
2012年09月21日
2012.9.15 シケDayキャンプ 大川原野営場

皆様、こんばんわ。
めっきり朝晩涼しくなり、体調管理が難しくなりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私オノボリは、先日の野営以来、体調不良が続いていおりましたが、やっとこさ持ち直して参りました。
(その代わり、嫁が風邪ひきました。。。 うつしたのか!?)
という訳で、その野営〜地元メンバーとの久々のデイキャンを大川原野営場で行って参りました。
大川原野営場はGW以来2回目です。
前回のレポはこちら。
大雨の影響か、前回と大分地形が変わっていました。
今回3連休ということもあって、いい場所を確保するため、前日(金曜)夜入りしました。
と言っても、現地に着いたのは夜中の2時。
真っ暗な中、設営して、寝たのは4時。
それでも朝6時に目が覚めました。

6時の時点では、ご覧のようにガラーン。

一緒に前日入りを敢行したなかじぃはまだ夢の中。

まさに、野営!
もう一寝入りしてたら、何やら周りが騒がしくなってまいりました。
8時頃、スギゾーが来襲。

それを機に、なかじぃ、嫁もお目覚めで、BBQ会場を設営します。

タープを3連結。
KELTY
McKINLEY
SnowPeak
椅子も有るだけ並べて、準備完了!
朝食を食べて、後続が来るのを待ちます。
とは言っても、3連休の初日。
どこも渋滞しているようで、中々来ません。
お昼前に、やっと後続が来ました。
コバ家、ソーちゃん家。

子供達は着くなり、水着に着替えて川遊びに夢中。
大人も飛び込み中。


注:決して、犬神家ではございません。
そんな子供の様な大人はさておき、マッタリと焼き始めます。
福島で大成功だった、ローストポーク

厚切りタン

特上ロース

子供に大人気 ウインナー

秋の味覚 秋刀魚

子供達が戻ってから、トウモロコシ

パパばっかり食べてる……
お腹もいっぱいになり、、、
マッタリ〜。

夜の帳もおり、、、
焚火タイムです。


子供達も焚火はお気に入り!?
そんな感じで、夜も更けて行き、解散となりました。
ソーちゃんは、えらくキャンプをお気に召したようですので、年末の忘年会は、
「厳寒キャンプ」
で決定となりました。
その後、なかじぃ、スギゾーはもう1泊(?)してご帰宅されたそうな...
2012年09月08日
2012.9.1〜2 Snowpeak Way 2012 in 朝霧ジャンボリー

皆様、こんばんは。
9月に入って朝晩涼しくなり、キャンプの絶好のシーズンに突入しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私、オノボリは月2ペースを保って行きたいなと思っております。
さて、9月一発目は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で行われました
「Snowpeak Way 2012 in 朝霧高原」に参加して参りました。

メーカーイベントは2回目、 Snowpeak Way は初参戦です。
当日、夏休み最後の土日ということもあり、中々の渋滞です。
途中、横浜インター辺りで豪雨になりました。
相変わらず、「持っている」男振りを発揮しました。(爆)

新東名経由で富士インターへ。途中、駿河湾沼津SAで休憩。

まだ出来たてと言うこともあり、キレイです。

また駿河湾の眺めもまた格別。

天気が良ければもっと良い景色だったらうに…
富士インターを降り、途中のイオンで食材を調達して、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に到着したのは2時過ぎでした。

早速受付をして、記念撮影。

今回はSnowpeak Way と言うことで、一部のサイトが貸し切りとのこと。
と言うことで、貸し切りのACサイトへ設営することにしました。
(電源は使いませんが…)

今回の幕は、もちらんリビングメッシュエッグ&アメドです。
前回新潟では連結しませんでしたが、今回初連結してみました。
こんな感じです。

メッシュ内から

連結してみての感想は、設営はちょっと面倒臭いですが、使い勝手はいい! です。
しばらくはこのスタイルで行きそうです。
設営も終わり、イベント会場に顔出しました。
イベント会場では紙飛行機大会や設営・撤収講習、焚き火トークなど時間によってイベントが開催されます。
イベント会場でアメド3兄弟をパチリ。

イベント会場を後にしてサイトへ戻り、昼飯を食べてないのでお腹が空いたので、早目の夕食の準備です。
今晩のメニューは、グリーンカレーとエビとニンニクの芽の炒め物です。

このグリーンカレーのルーはマルエツて処分品として100円で売っていたものですが、メチャ美味しかったです。
食後は焚き火でまったり。
この夜結構冷え込んだので、焚き火の暖かさが心地良い。

焚き火も終わり、車で20分程にある風の湯へ。
中々いい湯でした。
温泉で癒され、ゆっくり休みました。
2日目の朝は雨模様。中々の降りっぷりです。
朝食は昨日寄った駿河湾沼津SAで買った箱根ベーカリーのパンとコーヒーで簡単に済ませました。

箱根ベーカリーのクロワッサンは絶品です。
朝食後は、イベント会場へ。

じゃんけん大会や写真撮影をして、 Snowpeak Wayは終了です。
さて、サイトに戻り撤収です。
その時、雲の切れ間より日差しが!
まだまだ夏の日差しが濡れた幕を一瞬で乾かして、乾燥撤収出来ました。
今回初参戦のSnowpeak Wayはファミリー向けのイベントが多く、夫婦二人のオノボリ家はちょっと微妙な感じでした。
また、初めての朝霧ジャンボリーは今回富士山の絶景は見れませんでしたが、中々良かったです。
少し牛さんたちの香りが気になりましたが、サイトの場所や風向きによるのでしょう。
さて、次回は3連休にシケキャンプです。
2012年09月05日
改名!
皆様、こんばんわ。
突然ですが、
今日を持って、ブログ名を
改名します。
新ブログ名は、
晴れるといいな♪

です。
引き続きよろしくお願い致します。
なお、釣りは辞めません。
ちょっとだけ、お休みです。
突然ですが、
今日を持って、ブログ名を
改名します。
新ブログ名は、
晴れるといいな♪

です。
引き続きよろしくお願い致します。
なお、釣りは辞めません。
ちょっとだけ、お休みです。
Posted by オノボリ at
23:53
Comments(4)
2012年09月04日
2012.8.15~17 スノーピーク HEADQUARTERS

皆様、こんばんは。
日々、気温の変動が激しいですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、お盆休み2発目をアップしたいと思います。
福島の羽鳥湖から約170キロ、日本海側方面へひた走ります。

途中、昼飯、食料調達して約4時間の道のりの末、到着したのはこちら。

スノーピーク HEADQUARTERS
6月の雪峰祭に初めて行きましたが、その時に嫁がえらく感動してたので、少し離れていましたが来ちゃいました。
(施設の詳細は雪峰祭の時のレポを参照下さいませ)
到着は3時すぎ、真夏の陽気の中設営です。

ついに新幕投下できます。
それがこちら。

スノーピーク リビングメッシュエッグ
2011年廃盤のこちらを何故今GETしたのかって?
それは激安だったからです!
それは、お盆前のある日、
元々、メッシュシェルターかリビングシェルを買いたいと思ってましたが、機能VS激安……
激安には敵いませんでした。
と言うわけで、初設営ですが、ポール3本で自立しますので設営も迷うことなく簡単に出来ました。
このリビングメッシュエッグはアメニティドームなどのテントと連結が出来ますが、今回は別に建てました。

そんなこんなで設営も終わってのんびりしていると、
雲行きがかなり怪しくなって参りました。

遠くの山では既に雨が激しく降っている様子です。

案の定、コチラにもやって来ました。それも凄い雷雨が。

メッシュをフルクローズにしてひたすら耐えます。
突然、ガシャーン!といったので恐る恐る外を覗くと、おとなりさんのタープが倒壊&ランタンが破損した模様。
そこへスノーピークのスタッフが救助に駆けつけことなきを得ました。
1時間程の雷雨が過ぎて外を見回すと、何件か倒壊した所があったようです。すべて他社幕でしたが…。
きっと彼らは帰りにショップでスノピ幕を買って帰るのでしょう。
うちのエッグとアメドは何とか耐えました。
新幕投下早々にとちょっとブルーになりましたが、そこは風雨テスト合格と言うわけで、納得しました。
さて、嵐も過ぎましたので夕食の準備をしますが、初日は混ぜるだけパスタとスーパーのおかずです。
(そんな訳で画像無し)
夕食後、夜間撮影の練習をしました。


こんな写真が撮りたくて一眼レフ買ったんですが、まだまだ腕が足りません…
その後シャワーを浴びて早めに就寝しました。
2日目は早々に朝食を済ませ、お出掛けです。
新鮮な海鮮を買おうと日本海寺泊へ向かいまず。
燕三条からは約1時間の距離です。
到着後、寺泊アメ横で海鮮を物色します。海岸沿いに10軒程のお店が並んでいます。店頭では海鮮炉端焼きを販売していて、美味しそうな匂いが漂っています。

そこで買ったのはこちら。

海鮮BBQセット
2人なので、単品で買うよりもお得なセットです。
新鮮な海鮮を無事GETしたので燕三条へ戻ります。
途中スーパーに寄りましたが、 HEADQUARTERSの近くにはスーパーが少ないので、三条市街で購入することをおすすめします。
戻って、のんびり読書や昼寝をして過ごしました。
初日のような雷雨も心配なさそうです。

今回は大きな木の下に設営しました。
夕方になり、夕食の準備です。
メニューはもちらん海鮮バーベキューです。

岩ガキは生で。
マジ旨!
肉も良いけと、海鮮も良いですね!
日本海側に来た甲斐がありました。
食事も終わり、今日は車で20分程の日帰り温泉「いい湯らてい」に行きます。
HEADQUARTERSの受付で割引券を貰ったので、タオル付で500円です。
ここは広くて施設もキレイで超おすすめです。
明日は帰りなので、お風呂にゆっくりと浸かり疲れを癒しました。
3日目(最終日)も朝から快晴です。
朝食を簡単に済ませ、撤収します。テントや椅子の汚れを洗ったりしてダラダラ撤収します。
汗だくになってしまったのて、シャワーを浴びてさっぱりしてからチェックアウトしました。

途中、道の駅で魚沼産コシヒカリのおにぎりを食し、帰路につきました。

今回の夏休みは2泊3日を2回、計5日間のキャンプの旅でしたが、天候は不安定でしたが、ゆっくり出来たので良かったです。
嫁もさらに HEADQUARTERSの魅力にはまったようなので、また燕三条遠征は有りそうです。
次回長期休暇の時は、新潟入り浸りか!?
長文お付き合い頂き、ありがとうございました。
2012年08月25日
2012.8.13~15 レジーナ羽鳥湖(コールマンキャンプグランド)

皆さま、こんにちわ。
日々、残暑が厳しいですがいかがお過ごしでしょうか。
私オノボリは、若干夏バテ気味です。
さて、今年の夏休みは9連休ということで、ゆっくり過ごすことが出来ました。
もちろん、
今回は、9連休の内、中5日間を2泊3日を2箇所ハシゴするという壮大な計画を建てました。
早速、その1発目をレポしたいと思います。

目的地は、福島県のレジーナ羽鳥湖内にあるコールマンキャンプグランドです。
帰省ラッシュも若干残っていましたが、比較的順調に東北道を北上します。
白河インターを降りて、すぐのイオンで食材を調達して、山道をひた走ります。
山道を中腹まで登っていくと、何やら雲行きが怪しくなってまいりました。
嫁とのキャンプはどうしていつも雨なの??

30分ほど山道を走り、現地に到着した頃には、完全に雨です。
でも、標高があるため、涼しい。車の外気温表示は23度の表示をしていました。
早速、受付をします。

このレジーナ羽鳥湖はリゾート施設なので、敷地内はどこも綺麗です。
その敷地内にコールマンがプロデュースしたキャンプ場があります。

手前が受付棟で、奥が温泉施設です。
この温泉が広く、綺麗で最高でした。
コールマンキャンプグランドに滞在中は無料で入浴出来ます。
さて、今回のサイトは一般オートサイトです。

少し縦長のサイトです。
早速設営します。

いつも通り、アメド&ヘキサPro.Sの仕様です。
晴れていたら、新幕を投下しようと思っていたのですが。。。
そんなこんなで、夕方近くになり、雨も小康状態になったので、夕食の準備です。
初日のメニューは、毎度おなじみ、炭火DEヤキヤキです。


食後は、オイルランプ&キャンドルの明かりの中マターリ。

夜半になって、また雨が降り出したので早めに就寝しました。
2日目の朝は、曇り空です。
朝食は、フレンチトーストを作ってみました。

昼間は、曇り空だったので、敷地内を散策しました。


コテージなども沢山あり、こちらに泊まると、よりリゾート気分でしょうか。

敷地内の湖ではトラウト釣りも出来ますが、釣れなそうなのでやりませんでした。


こんな感じの自然がいっぱいのリゾート施設です。
この後、マッタリ昼寝したり、本を読んだり過ごしました。
2日目の夕食は、

鶏うどん

久々のダッチオーブン投入で、

ローストポーク
どちらも旨く出来ました。

嫁も大満足?
この夜、施設内で花火大会があり、観覧。


近くで上がったので、なかなかの迫力でしたが、100発ぐらいで終了。
少し物足りなさはありましたが、夏を感じました。
移動する3日目の朝はまさかの快晴。

ビニール袋撤収は免れそうです。
今日は撤収があるので、敷地内のレストランでバイキング朝食。


お腹いっぱい食べて、撤収となりました。
天候には恵まれませんでしたが、施設も綺麗でファミリーには最適なキャンプ場だと思います。
周りには何もありませんが、敷地内で十分楽しめます。
さて、今回投入した新規導入品はこちらです。

皆さんおなじみコーナンラック3段

キャンプ道具ではありませんが、一眼レフ ペンタックス K-x
某オクで故障品ということで格安で購入しましたが、故障してませんでした。
ラッキー

後半戦のレポはまた後ほど。
2012年07月16日
2012.7.14~15 PICA西湖&本栖湖カヤック

皆様、こんばんわ。
曇り空でも日焼けすることを何度となく思い知らされている、オノボリです。
今回も思いっきり曇り空をなめてました。
さて、3連休を使って、キャンプ&カヤックに行ってきました。
カヤックは先日、北海道へ社員旅行に行った際にカナディアンカヌーに乗って以来、「カヤックもやってみたい!」ということで、ツアーに参加しました。
3連休初日、渋滞を避け、圏央道経由で富士五湖方面へ向かいます。
思ったほどの渋滞も無く、無事河口湖へ。
当日、河口湖のハーブフェスティバルがやっており、大石公園会場へ。

満開のラベンダー畑とその他の花畑を見学。

残念ながら、富士山は雲に隠れて見えませんでした。

見学もそこそこに、本日のキャンプ地、PICA西湖へ。

ここは以前、スギゾーくんとコテージに泊まったことがありますが、テントサイトは初めてです。
テントサイトは電源付きで、10×10ぐらいの区画となっています。

早速、設営です。

いつも通り、アメド+ヘキサPro.Sの仕様です。
そして、今回の新規導入品は、こちらです。
フュアーハンドハリケーンランタン 水色

もちろん、アロマオイルで虫除け対策も兼ねてます。
もう一品は、
アイアングリルテーブル ショート 400mm脚

ついに、IGT逝ってしまいました。
先日、パワーズさいたま店で特価棚よりGETしました。
そんなこんなで、今夜の夕食の準備にとりかかります。
夕食は、炭火で、肉やら魚やらさつま揚げやらを焼き焼きしました。

ちょいとこげているのはご愛嬌。
夕食も済ませ、近くの温泉「ゆらり」へ。
温泉の種類も豊富で大満足

翌日もあるので、早めに就寝しました。
夜中に風雨が強く、何度か起きてしまいました。
対岸でソロキャンを行っていたスギゾーは、暴風雨だったそうな。。。
翌朝。
カヤックがあるため、早々に撤収です。
今日のカヤックは、本栖湖で行います。

昨夜の風が残っていますが、パドルの使い方などの説明を受け、いざ出艇です。

午前中は風が強くて、白波が立つほど。
風に向かって進むのは大変でした。

ツアーはうちともう一組の少人数でした。
午後は風も比較的弱まり、湖上でのんびりくつろぐことが出来ました。



1日のツアーで漕ぎ着かれましたが、なかなか楽しめました。
(特に午前中は必死に漕ぎ続けたから

そんなわけで、曇り空にも関わらず、顔と足が日焼けでヒリヒリ。
やはり、曇り空でも日焼け対策は怠ってはいけないと思い、3連休が過ぎました。。。
次回の出撃は、お盆休みの予定です。
続きを読む
2012年06月17日
お安いのがお好き
みなさん、こんばんわ。
何でも●%引きやアウトレット品という言葉に敏感なオノボリです。
今回も、お安くキャンプ道具を仕入れました。
まずは、、、
蚊取り線香ケース

これは、六本木のおしゃれな雑貨屋で格安でゲットしました。
これからの季節は虫除けグッズは外せません。
続きまして、、、
Vacances バンブーテーブル&マット

これはなかじぃのブログに触発されて、ポチってしまいました。
道満のデイでピクニックスタイルにはいいと思います。
さらに、、、
ロゴス コンパクトキャンプベッド

先輩キャンパーさんのブログを見て行ったらまだあったので、すかさず購入。
50%OFFの約2,000円。
嫁用と2つゲットしました。
なかなか寝心地良いです。

爆睡!
こんな感じで、キャンプ道具が増殖中のオノボリ家でした。
何でも●%引きやアウトレット品という言葉に敏感なオノボリです。
今回も、お安くキャンプ道具を仕入れました。
まずは、、、
蚊取り線香ケース

これは、六本木のおしゃれな雑貨屋で格安でゲットしました。
これからの季節は虫除けグッズは外せません。
続きまして、、、
Vacances バンブーテーブル&マット

これはなかじぃのブログに触発されて、ポチってしまいました。
道満のデイでピクニックスタイルにはいいと思います。
さらに、、、
ロゴス コンパクトキャンプベッド

先輩キャンパーさんのブログを見て行ったらまだあったので、すかさず購入。
50%OFFの約2,000円。
嫁用と2つゲットしました。
なかなか寝心地良いです。

爆睡!
こんな感じで、キャンプ道具が増殖中のオノボリ家でした。
2012年06月16日
2012.6.9~10 雪峰祭 春 2012 〜2日目〜
みなさま、こんばんわ。
早速、雪峰祭2日目のレポです。
2日目も弱い雨が降り続いています。
場内は霧が掛かって幻想的です。


朝方、少し冷え込んだので、焚火で暖をとります。

ん!?
朝ご飯は、いつも通りトラメジーノでホットサンド、ウインナー焼き、目玉焼き、昨日の残りのスープです。

朝食後の片付けは炊事棟で。

お湯が出るので、冬でも安心ですね。
トイレもウォシュレット付きでキレイです。

朝食後、今日のB級品抽選会へ入札します。
2日とも違う商品が並びます。
ギガパワープレートバーナーが出てたので欲しかったですが、今日も落選。
多分、競争率は50倍ぐらいじゃないでしょうか
雨なのでまたまた、Headquarters内を散策です。
スノーピークの歴史なども展示してあります。

外観は近代的な建造物です。

お昼過ぎ、雨も止んだので撤収です。
お昼ご飯は今日も新潟の旨いものを食べ、買い物して、のんびり帰路へ。
帰りは5時間掛けて帰りました。
さて、今回の新潟遠征での新規導入品はこちら。
キャンピングBBQソースチリビーン

ちょっとスパイシー。大人の味です。
雪峰祭限定品 Tシャツ「リーフ」

ノリで逝ってしまいました。
雪峰祭限定品 雪峰マグH300 雪峰祭 Limited Edition

チタン製ですが、ピカピカに磨きあげられています。
和武器 L


雪峰祭限定で無料でレーザー彫刻で名入れをしてもらいました。
また、スロートーンケースも無料で付いてきました。
焚火台M

欠品中でしたが店長さんにおねだりして、展示品を譲ってもらいました。
以上です。
もっと大物をゲット出来れば良かったのですが、ボーナス前借りしてたので、今回はこれまで。
チーン
今回は、嫁も大満足だったので、秋も参戦決定となりました。
早速、雪峰祭2日目のレポです。
2日目も弱い雨が降り続いています。
場内は霧が掛かって幻想的です。


朝方、少し冷え込んだので、焚火で暖をとります。

ん!?
朝ご飯は、いつも通りトラメジーノでホットサンド、ウインナー焼き、目玉焼き、昨日の残りのスープです。

朝食後の片付けは炊事棟で。

お湯が出るので、冬でも安心ですね。
トイレもウォシュレット付きでキレイです。

朝食後、今日のB級品抽選会へ入札します。
2日とも違う商品が並びます。
ギガパワープレートバーナーが出てたので欲しかったですが、今日も落選。
多分、競争率は50倍ぐらいじゃないでしょうか

雨なのでまたまた、Headquarters内を散策です。
スノーピークの歴史なども展示してあります。

外観は近代的な建造物です。

お昼過ぎ、雨も止んだので撤収です。
お昼ご飯は今日も新潟の旨いものを食べ、買い物して、のんびり帰路へ。
帰りは5時間掛けて帰りました。
さて、今回の新潟遠征での新規導入品はこちら。
キャンピングBBQソースチリビーン

ちょっとスパイシー。大人の味です。
雪峰祭限定品 Tシャツ「リーフ」

ノリで逝ってしまいました。
雪峰祭限定品 雪峰マグH300 雪峰祭 Limited Edition

チタン製ですが、ピカピカに磨きあげられています。
和武器 L


雪峰祭限定で無料でレーザー彫刻で名入れをしてもらいました。
また、スロートーンケースも無料で付いてきました。
焚火台M

欠品中でしたが店長さんにおねだりして、展示品を譲ってもらいました。
以上です。
もっと大物をゲット出来れば良かったのですが、ボーナス前借りしてたので、今回はこれまで。
チーン

今回は、嫁も大満足だったので、秋も参戦決定となりました。
2012年06月14日
2012.6.9~10 雪峰祭 春 2012 〜1日目〜
みなさま、こんばんわ。
仕事の日は中々起きられないのに、自分の好きなことの日にはパッと目が覚めてしまうのは何故だろうとふと思っているオノボリです。
さて、先日ブログでも予告しておりました通り、初のメーカー主催のイベントへ参加してきました。
それは、
スノーピーク 雪峰祭 春 2012
場所は、スノーピークの本社である新潟県燕三条市にある SnowPeak Headquarters です。
自宅から約350kmの道のりとなりますが、楽しいことの運転は全く苦になりません。
当日は9時から受付開始とのことなので、せっかく行くのだから、朝一番から行ってみたいということで、前日3時に目覚まし時計をセットして就寝。
ZZZ...
あれ!? ふと目が覚めると辺りが明るい。。。
ガーン! 寝坊した!!
時刻は、6時半。
慌てて飛び起きました。
冒頭にも書きましたが、昔は好きなことの日には不思議と朝早くても目がぱっと覚めたのに、今回まさかの寝坊!
歳取ったのでしょうか?
そんな訳で、7時に自宅を出発しました。
関越道〜北陸道経由で三条燕ICに10時過ぎに到着

約300kmをノンストップで駆けました。
三条燕ICからは20分ぐらいの下道を走ります。
所々に案内板が出ているので、初めてでも迷うことはありませんでした。

残り1Kmぐらいの直線道路の両側に花が咲いていて、きれいです。

ついに到着です。

天候は小雨模様です。
嫁との泊まりキャンプはいつも雨だなぁ
Headquarters正面入り口前には、スノーピークの幕が所狭しと展示されています。


あっ! リビングシェル欲しい!
早速、受付を済ませ、Headquarters内を見学します。
なお、雪峰祭の時は、大概のところを見学出来ました。

これは焚火台を組み立てる機械とのこと。
アフターサービスの現場もガラス張りです。

Headquarters内のショップです。

スノーピーク製品のほぼ全製品が所狭しと並んでいます。
ショップの裏にはシャワールームがあり、すごくキレイです。

近くに温泉もあるようなので、お好みで利用出来ます。ちなみにシャワーは無料です。
さて、そろそろ見学も終わったので、設営に行きます。
今回設営したのはBサイト。

といっても広大な草原がすべてフリーサイトとなっているので、空いているところはどこでも張れます。
強いて言えば、起伏があるので平らなところを選ぶぐらいです。
サイト全景はこんな感じ。



どこを見渡しても、スノピ幕です。
今回の幕は、アメニティドーム+HDヘキサproS です。

設営が終わって、一服。

今回の雪峰祭では、色々とイベントが盛りだくさんです。
雪峰祭限定アイテム販売
ファクトリーアウトレット
B品アウトレット抽選会
新潟旨いもの販売

フリスビードッグデモ

などなど
B品アウトレット抽選会は欲しいものがたくさんありましたが、敢えなく落選。
ファクトリーアウトレットは幕関連がたくさんありましたが、個人的に欲しいものはありませんでした。
さて、夕方となりましたので、夕食の準備です。

さつま揚げ

地鶏の炭火焼

新玉ねぎのスープ などなど
夕食後は、雪峰祭イベント「焚火Night」へ参加しました。

地元アーティストのライブを聴きながら、地酒をチビチビ頂きました。
いい感じに酔っ払い、そのまま夢の中へ
1日目終了
2日目のレポはまた後ほど。
仕事の日は中々起きられないのに、自分の好きなことの日にはパッと目が覚めてしまうのは何故だろうとふと思っているオノボリです。
さて、先日ブログでも予告しておりました通り、初のメーカー主催のイベントへ参加してきました。
それは、
スノーピーク 雪峰祭 春 2012
場所は、スノーピークの本社である新潟県燕三条市にある SnowPeak Headquarters です。
自宅から約350kmの道のりとなりますが、楽しいことの運転は全く苦になりません。
当日は9時から受付開始とのことなので、せっかく行くのだから、朝一番から行ってみたいということで、前日3時に目覚まし時計をセットして就寝。
ZZZ...
あれ!? ふと目が覚めると辺りが明るい。。。
ガーン! 寝坊した!!
時刻は、6時半。
慌てて飛び起きました。
冒頭にも書きましたが、昔は好きなことの日には不思議と朝早くても目がぱっと覚めたのに、今回まさかの寝坊!
歳取ったのでしょうか?
そんな訳で、7時に自宅を出発しました。
関越道〜北陸道経由で三条燕ICに10時過ぎに到着

約300kmをノンストップで駆けました。
三条燕ICからは20分ぐらいの下道を走ります。
所々に案内板が出ているので、初めてでも迷うことはありませんでした。

残り1Kmぐらいの直線道路の両側に花が咲いていて、きれいです。

ついに到着です。

天候は小雨模様です。
嫁との泊まりキャンプはいつも雨だなぁ

Headquarters正面入り口前には、スノーピークの幕が所狭しと展示されています。


あっ! リビングシェル欲しい!
早速、受付を済ませ、Headquarters内を見学します。
なお、雪峰祭の時は、大概のところを見学出来ました。

これは焚火台を組み立てる機械とのこと。
アフターサービスの現場もガラス張りです。

Headquarters内のショップです。

スノーピーク製品のほぼ全製品が所狭しと並んでいます。
ショップの裏にはシャワールームがあり、すごくキレイです。

近くに温泉もあるようなので、お好みで利用出来ます。ちなみにシャワーは無料です。
さて、そろそろ見学も終わったので、設営に行きます。
今回設営したのはBサイト。

といっても広大な草原がすべてフリーサイトとなっているので、空いているところはどこでも張れます。
強いて言えば、起伏があるので平らなところを選ぶぐらいです。
サイト全景はこんな感じ。



どこを見渡しても、スノピ幕です。
今回の幕は、アメニティドーム+HDヘキサproS です。

設営が終わって、一服。

今回の雪峰祭では、色々とイベントが盛りだくさんです。
雪峰祭限定アイテム販売
ファクトリーアウトレット
B品アウトレット抽選会
新潟旨いもの販売

フリスビードッグデモ

などなど
B品アウトレット抽選会は欲しいものがたくさんありましたが、敢えなく落選。
ファクトリーアウトレットは幕関連がたくさんありましたが、個人的に欲しいものはありませんでした。
さて、夕方となりましたので、夕食の準備です。

さつま揚げ

地鶏の炭火焼

新玉ねぎのスープ などなど
夕食後は、雪峰祭イベント「焚火Night」へ参加しました。

地元アーティストのライブを聴きながら、地酒をチビチビ頂きました。
いい感じに酔っ払い、そのまま夢の中へ
1日目終了
2日目のレポはまた後ほど。
2012年06月11日
2012.6.2 デイキャンプ@道満GP
みなさん、こんばんわ。
嫁を巻き込んで、アウトドア熱が急上昇中のオノボリです。
さて、今回は何となく天気が良かったので道満GPへデイキャンプへ行ってきました。
道満GPは自宅から30分で行ける距離にありますので、お手軽に幕を張りたい時に行けるので良いです。
お気軽スタイルなので、現地到着は13時ぐらいになってしまいました。
それでも広大な敷地ですので、十分余裕があります。
さて、早速タープを張ります。

ヨイショ。

ヨイショ。ヨイショ。

ハイ。完成!
タープの設営も大分慣れてきました。
さて、お昼ご飯にしましょう。

お昼ご飯は、カップラーメンとイオンで買ったのり巻きです。
さて、今回の新規導入品は、、、

スノーピーク オゼン
ちょっとした物を置くのに良いかもと思って購入。軽くてコンパクトになるので、山登りには重宝しそう。
(山登りしないけど...)
お腹もいっぱいになったので、お昼寝zzZ

寝てたら、猫が近寄って来たようです。
そんなこんな、ゆっくりリフレッシュ出来ました。
次週は新潟行きです。
そのレポはまたの機会に。
嫁を巻き込んで、アウトドア熱が急上昇中のオノボリです。
さて、今回は何となく天気が良かったので道満GPへデイキャンプへ行ってきました。
道満GPは自宅から30分で行ける距離にありますので、お手軽に幕を張りたい時に行けるので良いです。
お気軽スタイルなので、現地到着は13時ぐらいになってしまいました。
それでも広大な敷地ですので、十分余裕があります。
さて、早速タープを張ります。

ヨイショ。

ヨイショ。ヨイショ。

ハイ。完成!
タープの設営も大分慣れてきました。
さて、お昼ご飯にしましょう。

お昼ご飯は、カップラーメンとイオンで買ったのり巻きです。
さて、今回の新規導入品は、、、

スノーピーク オゼン
ちょっとした物を置くのに良いかもと思って購入。軽くてコンパクトになるので、山登りには重宝しそう。
(山登りしないけど...)
お腹もいっぱいになったので、お昼寝zzZ
寝てたら、猫が近寄って来たようです。
そんなこんな、ゆっくりリフレッシュ出来ました。
次週は新潟行きです。
そのレポはまたの機会に。
2012年06月03日
2012.5.26〜27 シケキャンプ@成田ゆめ牧場AC

皆さん、こんにちわ。
このところ、毎週のようにアウトドアへ繰り出し、完全に沼から抜け出せないオノボリです。
先日、地元のシケメンバーなかじぃ、スギゾーと成田ゆめ牧場ACへ行ってまいりました。
常磐道〜圏央道経由で自宅から約1時間半ぐらいで着きました。
途中、牛久大仏を通り過ぎ、

初めて見ましたが、半端無い大きさにビックリ。

現地着はお昼過ぎ。
現地には既になかじぃ、スギゾーは到着済み。
スギゾーの新規導入品の「マッキンレー」のタープを張っています。

この一品は、嫁さんの実家の倉庫から発掘したという懐かしの一品だそうです。
さて今回は、オノボリ初ソロ(嫁が居ない)キャンプなので、ケシュア+タープのコンパクト仕様で設営します。

久しぶりにケシュアを引っ張り出しました(というか、一回しか使ってない

そんな設営画像はこちら。byスギゾー






といった具合に、2秒は言い過ぎですが、5秒で設営完了。
ちなみに、決してケシュアの回し者ではありません。(爆)
なかじぃのスタイルはこんな感じです。

いつものことですが、テント+クラウン@牧場 最高です。

明るいうちは、それぞれ思い思いにラーメン食べたり、お酒飲んだり、マッタリムード。
やっぱこのメンバーは落ち着くね。

スギゾーの自作アルコールストーブもなかなか良さげ。

そんなこんなで夕方になり、夕食の準備。
スギゾー持参の焼き鳥用肉は炭火でじっくり。

続いて、同じくスギゾー持参のチャーシュー。これも炭火で。

旨し!
そして、メインは、、、
今回の新規導入品の「スノーピーク コロダッチカプセル」で作る ナスとトマトのチーズ焼き

これも旨い!
今回は久し振りに炭火を使いましたが、どれも美味しく出来ました。
暗くなったらやっぱり焚火タイム。


夜中にスギゾーは次の日が仕事のため、敢えなく撤収となりました。
そんな感じで1日目が終了しました。
翌朝、6時頃起床。
キャンプ場の朝はやっぱり気持ち良いです。

7時から管理棟で焼きたてパンと搾りたて牛乳の販売があるということで、管理棟へ向かいます。
到着してビックリ!

すでに行列が出来ています。(7時ピッタリに行ったのに…)

なんとかギリギリでパンと牛乳とヨーグルトをゲット。

このパンがフワフワで美味しかったです。
朝食を済ませて、またまたマッタリ。
チェックアウトは夕方の5時です。
なかじぃはお昼前に撤収。
自分はその後も少しのんびり、コットでお昼寝して過ごしました。

初めての牧場キャンプ場でしたが、牧場臭もせず、場内も広いのでゆっくり過ごせました。
施設もキレイで女性にもおすすめです。
帰りは下道で3時間掛けてゆったりと帰りました。
2012年05月28日
2012.5.19 ソロデイキャンプ 稲城北緑地公園
皆さま、こんばんわ。
先日、夏に向けてゴールデンウィークに購入したスノーピーク「HDタープ”シールド”ヘキサPro. S」のシールド性能を確かめにソロデイキャンプに行ってきました。
当日は性能チェックには絶好の天気。
遠くには富士山を望みます。

ゆっくり出発したので、10時頃現地に到着。
思いのほか駐車場が空いており、BBQのお客さんも少な目。
適当に空いているスペースに陣取ります。
この時は、周りも静か目でしたが...
早速、タープを張り始めます。
一人でタープを張るのは今日が初めて。
事前にネットで勉強しました。
まず、タープを広げて、、、

、、、
はい、出来上がり。

って、おい!
途中、写真を撮る余裕がありませんでした。。。
そんでもって、期待のシールド性能は??

ご覧のように影も濃くて、期待通りのシールド性能のようです。
今回のソロスタイルはこちら。

タープのサイズもイメージしていた通りのサイズで、我が家のスタイルでは丁度良いサイズです。
また、今回、新規導入品のローチェア30も座り心地良いです。
このローチェア30は、パワーズさいたま店で現品処分で格安でGETしました。
そんな訳で、無事タープも張れたし、マッタリターイム
といっても、デイなので、オールフリーで。
のんびりガルビィと嫁に買わせたランドネを読んで過ごします。(笑)

マッタリモードも束の間、隣のスペースで、リア充大学生がBBQを始めました。
その数、30名ぐらい。とても、盛り上がっていました。。。(爆)

その他のお客さんもファミリーかグループがほとんどで、ソロでマッタリしている人は私一人で、周りの目が痛い。。。
そんな中、家が近くのスギゾーが家族で顔出してくれました。

いやぁ、心強かったです。
そんなこんなで、夕方まで楽しみました。
今回はソロで楽しみましたが、次週はなかじぃ、スギゾーとキャンプ予定です。
そのレポはまた改めて。
先日、夏に向けてゴールデンウィークに購入したスノーピーク「HDタープ”シールド”ヘキサPro. S」のシールド性能を確かめにソロデイキャンプに行ってきました。
当日は性能チェックには絶好の天気。
遠くには富士山を望みます。

ゆっくり出発したので、10時頃現地に到着。
思いのほか駐車場が空いており、BBQのお客さんも少な目。
適当に空いているスペースに陣取ります。
この時は、周りも静か目でしたが...
早速、タープを張り始めます。
一人でタープを張るのは今日が初めて。
事前にネットで勉強しました。
まず、タープを広げて、、、

、、、
はい、出来上がり。

って、おい!
途中、写真を撮る余裕がありませんでした。。。

そんでもって、期待のシールド性能は??

ご覧のように影も濃くて、期待通りのシールド性能のようです。
今回のソロスタイルはこちら。

タープのサイズもイメージしていた通りのサイズで、我が家のスタイルでは丁度良いサイズです。
また、今回、新規導入品のローチェア30も座り心地良いです。
このローチェア30は、パワーズさいたま店で現品処分で格安でGETしました。
そんな訳で、無事タープも張れたし、マッタリターイム

といっても、デイなので、オールフリーで。
のんびりガルビィと嫁に買わせたランドネを読んで過ごします。(笑)

マッタリモードも束の間、隣のスペースで、リア充大学生がBBQを始めました。
その数、30名ぐらい。とても、盛り上がっていました。。。(爆)

その他のお客さんもファミリーかグループがほとんどで、ソロでマッタリしている人は私一人で、周りの目が痛い。。。

そんな中、家が近くのスギゾーが家族で顔出してくれました。

いやぁ、心強かったです。
そんなこんなで、夕方まで楽しみました。
今回はソロで楽しみましたが、次週はなかじぃ、スギゾーとキャンプ予定です。
そのレポはまた改めて。
2012年05月23日
新潟行き決定!
皆様、こんばんわ。
この2ヶ月の間にすっかり沼にはまってしまったオノボリです。
さて、久々に自宅のパソコンのメールを見たら、こんなメールが来ておりました。

「雪峰祭2012春 当選のご連絡」...
と言うわけで、
6/9~10
燕三条行ってきます。
初のメーカー主催のイベントへの参加。
snow peak HEADQUARTERS の素敵な環境でのキャンプ。
アウトレット品の販売などもある様なので、
楽しみです。

帰って来たら、レポしたいと思います。
この2ヶ月の間にすっかり沼にはまってしまったオノボリです。
さて、久々に自宅のパソコンのメールを見たら、こんなメールが来ておりました。

「雪峰祭2012春 当選のご連絡」...
と言うわけで、
6/9~10
燕三条行ってきます。
初のメーカー主催のイベントへの参加。
snow peak HEADQUARTERS の素敵な環境でのキャンプ。
アウトレット品の販売などもある様なので、
楽しみです。

帰って来たら、レポしたいと思います。
2012年05月09日
2012.5.3〜5 河津七滝キャンプ&土肥旅行

皆さん、こんばんわ。
何だかゴールデンウィークから風邪気味で、未だ「リポD」が手放せないオノボリです。
今回は、GW後半戦の河津七滝でのキャンプと土肥旅行のレポをしたいと思います。
GW後半戦初日(3日)、前日から東日本全域で大雨で、出発当日の朝も引き続き大雨。
テレビの情報では、天城高原では観測史上最多の降雨量を記録。
「これは最悪のコンディションだな」と出発前からかなりテンションダウン

ただ、新規導入品のタープの出番ということで、何とかモチベーションを保って、9時頃出発。
こんな大雨でもGW後半戦の初日ということで、高速道路はどこも大渋滞。
何とか空いてる道を抜けて、河津七滝オートキャンプ場に15時頃に到着。

この頃には大分雨も小降りに

到着したころは、天候のためか微妙に空いていましたが、夕方には大分埋まってきました。

早速、雨よけのタープを張ります。
今回はサブポールを建てて、こんな感じのスタイルです。

こちらのキャンプ場はテントはスノコの上に建てる形がスタンダードです。
そのため、ペグは打てません。
ペグの代わりにスノコに針金(針金ハンガーを解いたやつ)で括り付けます。

でもアメドははみ出してしまいましたので、前室部分はペグダウンします。

直接テントに土が付かないのでテントが汚れず、雨の日にはちょうど良かったです。
ここで、場内をご紹介します。
まず、オートサイトはそんなに広くないエリアに所々にスノコが置いており、そのひと回り広い区画が1サイト分となります。
そのため、お隣との距離感はこんな感じで、プライベート感はあまりありません。

場内には、川が流れていますが、この日は大雨で濁流と化してます。

また、池もあり、そこでニジマスが釣れるそうですが、同じく大雨で濁っていました。

トイレや炊事場はキレイに保たれています。

そしてこのキャンプ場の一番の特徴であるお風呂です。
立派な岩風呂です。24時間入浴可能です。
しかし岩風呂での石鹸類の使用は禁止です。(ホタル育成のためとのこと)
体を洗う時にはシャワー室を使用します。(200円/5分)

そんなこんなで夕方になり、夕食の準備です。
今晩のメニューは、
“いつもの”レトルトカレー
オニオンスープ
手羽中とベイクドポテト

この新ジャガで作ったベイクドポテトは最高でした

その後は、まったりと焚火タイム。

そんな訳で、お風呂に入って、就寝となりました。
翌朝、雨も上がり何とかテント・タープともにビニール袋撤収は免れました。

撤収は11時チェックアウトぎりぎりになってしまいましたが、社長自らお見送りをしてくれました。
その後、河津七滝で観光。

また、嫁の希望で、足湯カフェ「東府や」へ。

ここは、結構オススメです。

場内を散策します。


その晩は、土肥温泉の貸別荘「ヴィラオンザビーチ」に宿泊。

次の日は朝からいつもの岸壁で釣り。
でしたが、あえなく撃沈。
お昼にちかくの小料理屋「さくら」で海鮮丼を食べて帰路につきました。大渋滞!!


今回のキャンプは天候にはあまり恵まれませんでしたが、新規導入品のタープの撥水性能を確かめるいい機会でした。
夏に向けて、またいろいろ欲しくなりましたが、何とか我慢したいと思います。。。
長文最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
2012年05月02日
2012.4.29 大川原野営場 2日目 &またまた新規導入品
皆さん、こんばんわ。
先日のフットサル→キャンプの強行スケジュールのおかげで、風邪気味のオノボリです。
早速2日目のレポを。
Newテントは広く、ぐっすり眠れました。
なかじぃの悪ーいお友達からの情報ではお○けが出るということでしたが、眠りが深かったのか、お声は掛からなかったようです。
早速朝食の準備。
なかじぃ特製ホットサンドと先日購入した機器で作ったカフェラテです。

この日は朝から天気が良く、直射日光が痛いぐらいです。
やっぱり夏のキャンプはタープが必需品ですね。
そこで「タープ欲しい」と嫁に言ったら、不機嫌になりました。
朝食も食べ、のんびりタイムです。
アメドは前部と後部がメッシュになり、風が吹くと心地よいです。
そんな訳で、お昼寝zzZ

お昼寝から覚めて、昼食の準備です。
メニューはいつものボンゴレ。

今回は、大きなアサリが仕入れられたので、美味しく出来ました。
お昼を食べた後はまたまったりタイム。
場内を散策しました。
場内には見事な滝もあります。

また、入り口の前には綺麗に掃除されているトイレもあって、女性にも安心。

そんなこんなでまったりと一日を過ごせました。
昼間はそれなりにファミリーのお客さんが来ましたが、ご覧のとおり道満GPに比べればゆっくり出来ます。
また、来たいと思える場所でした。
嫁も大満足(?)

その翌日。。。
買ってしまいましたよ。
買い物ついでに寄った、パワーズさいたま店。
なんと、GWセール。全品10%OFF
えーい! どうせ夏キャンプにはタープが必須だぁ。
ということで、、、
スノーピーク HDタープ”シールド”ヘキサPro. S

ついでに、メインランタンも!!
ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-X クリア

嫁にはボーナス前借りということで納得(?)してもらいました。
次回のキャンプが楽しみだぁ。
先日のフットサル→キャンプの強行スケジュールのおかげで、風邪気味のオノボリです。
早速2日目のレポを。
Newテントは広く、ぐっすり眠れました。
なかじぃの
早速朝食の準備。
なかじぃ特製ホットサンドと先日購入した機器で作ったカフェラテです。

この日は朝から天気が良く、直射日光が痛いぐらいです。
やっぱり夏のキャンプはタープが必需品ですね。
そこで「タープ欲しい」と嫁に言ったら、不機嫌になりました。

朝食も食べ、のんびりタイムです。
アメドは前部と後部がメッシュになり、風が吹くと心地よいです。
そんな訳で、お昼寝zzZ
お昼寝から覚めて、昼食の準備です。
メニューはいつものボンゴレ。

今回は、大きなアサリが仕入れられたので、美味しく出来ました。
お昼を食べた後はまたまったりタイム。
場内を散策しました。
場内には見事な滝もあります。

また、入り口の前には綺麗に掃除されているトイレもあって、女性にも安心。

そんなこんなでまったりと一日を過ごせました。
昼間はそれなりにファミリーのお客さんが来ましたが、ご覧のとおり道満GPに比べればゆっくり出来ます。
また、来たいと思える場所でした。
嫁も大満足(?)

その翌日。。。
買ってしまいましたよ。
買い物ついでに寄った、パワーズさいたま店。
なんと、GWセール。全品10%OFF
えーい! どうせ夏キャンプにはタープが必須だぁ。
ということで、、、
スノーピーク HDタープ”シールド”ヘキサPro. S

ついでに、メインランタンも!!
ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-X クリア

嫁にはボーナス前借りということで納得(?)してもらいました。
次回のキャンプが楽しみだぁ。