ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月25日

2012.3.19 外房勝浦




3月初旬の休日出勤を使い、休日の谷間の平日の釣行。
外房でイワシの接岸があり、それを追って大物が堤防周りに寄っているとの情報を聞きつけ、外房勝浦某港へ。

14時頃 到着。
しかし、イワシの姿が見えない。
後から聞いた話だが、前日より水温が急激に下がり、イワシが離れてしまったとのこと。



とりあえず、メタルジグにて船道周りを攻める。
しかし、しばらく投げても魚の気配が感じられない。
先端で釣っているエサ師は、小型のフグのみ。

あっという間に夕まづめ、17:30
ほとんどあきらめかけた時、爆岸ジグイエロー40gを船道へ遠投。
リフトアンドフォールで底を意識して探っていたところへ、ガツン! と来ました。
15分近くのやり取りの末、上がって来たのは、、、

ヒラメ 77cm 5.1kg


重い。とにかく重い。
掛かってから最初の方は、そこまで引かなかったが、岸に寄ると暴れん坊となり、PE1.5号のライン+5号のリーダーでしたが、少し心配してしまうぐらいでした。
堤防に引き上げ改めて大きさにビックリ。こんな厚いヒラメは見たことが無い。

家に帰り捌いたが、冊の厚さが半端無い。

刺身、煮付け、ムニエルでたらふく美味しく頂きました。  


Posted by オノボリ at 14:35Comments(3)釣行日記

2012年03月23日

2011年釣行まとめ

更新が約1年間滞ってしまっていましたが、釣りを辞めたわけではありませんでした。
プライベートで、引っ越しなどのイベントが盛り沢山だったため、なかなか更新出来てませんでした。

そんなわけで、2011年の釣行のまとめをして、2012年以降、頑張って更新を続けていきたいと思います。


2011.5.3 西伊豆土肥


GWの家族旅行を兼ねた釣行。
朝6時よりいつもの岸壁でカゴ釣り開始。
アイゴの猛攻を受けて、意気消沈気味。
さらに、リールのバックラッシュにより道糸がパーマになり、完全に意気消沈
そこを何とか持ち直しスピニングにて仕掛けを再度投入。
その一投目。
ウキがスパッと消し込んだ。
竿が弧を描き、なかなかの引き。
少しのやり取りの中、水面に現したのは紛れもなくあの「赤い魚体」。

マダイ 40cm 1kg


その後、鼻息荒くして2尾目を狙ったが、アタリも無くなり、終了とした。

釣ったマダイは、お刺身、ポワレ、アラ煮にて美味しく頂きました。



2011.7.23 木更津沖堤


会社の同僚と初釣行。同僚師のホームグランドの木更津沖堤へ渡船。
5時の1番船で渡堤。
今日はヘチ釣りでクロダイを狙う。

しかし、風が強く、波もありなかなか軽い仕掛けでは難しい。
午前中、ベラのみ。
午後、風も多少収まり大分釣りやすくなった。

1時頃、そこそこのアタリ。
しかし、軽い。すぐ上がって来たのは、

チンチン(クロダイの子供) 24cm


その直後、内側ヘチで激しいアタリ。
ヘチ竿のダイレクトな魚信が手に届く。
なかなかの抵抗の後上がって来たのは、

メジナ 32cm


その後アタリが無かったので、納竿とした。
メジナは刺身、ポワレで美味しくいただきました。



2011.8.13 西伊豆土肥

お盆休みを利用して、家族旅行がてらの釣行。
カゴ釣りで大型青物を狙うも、小中マルソウダのみ。
特に写真無し。


2011.9.10 西伊豆戸田 係留船

コバ氏と久し振りの係留船釣行。
いつもお世話になる、ちどり丸に6時到着。
早速準備の上、船へ渡してもらう。
このところ、青物が好調のようで期待して乗船。
が、釣れるのはマルソウダのみ。型は40センチ前後も混じり、引き味は最高。
しかし、入れ食いのため、腕が持ちません。
釣れたマルソウダは、船長さんに渡すと帰りにみりん干しにしてくれてて、お土産にもらった。このみりん干しがなかなかの美味。
午後若干のドラマがありました。
コバ氏が朝方釣れたイワシをぶっ込んでおいたら、その竿に大きなアタリ。数分のやり取り後、痛恨のラインブレイク。
かなり重たい引きは、大型のヒラメか? はたまた…
早速自分もイワシをエサにブッコミ開始。
数分後、強烈なアタリ。
かなりの引き。ドラグが出る出る。ラインはPE1.5号だがそれでも怪しくなってきた。
何とか引き込みを交わし、10分程のやり取り後上がってきたのは…

大きなアカエイ…
10キロはある大物でしたが、海へお帰り頂きました。

その後は特に大した釣果も無く、今回も写真無し。


2011.9.30 西伊豆戸田 係留船


前回のコバ氏との釣行のリベンジへ再度係留船釣行。
6時過ぎに到着後、早速乗船。
準備を済まし仕掛けを投入すると、ものの数分でアタリがあった。
あれっ? 結構引くんですけど。
上がってきたのは、

クロダイ 44センチ 1.5kg


いきなり来ました。1投目。
あまりにも出来過ぎで怖いくらい。

その後も頻繁にアタリがありなかなか楽しめ、昼過ぎに納竿としました。
アジ 30センチ前後 数本
マルソウダ 35センチ前後 多数


クロダイは刺身、潮汁、アジは天日干しで美味しく頂きました。


2011.10.9 愛媛宇和島遠征


大学の同級生のもっさんの結婚式のため、愛媛は宇和島へ行った際の釣行。
アオリイカの数釣りが出来ると、地元氏オススメのポイントへ。
6時過ぎポイントへ到着。早速3号のエギで探ると、数投目のフォール中にエギに違和感がありアワせると、リリースサイズながらアオリイカが上がった。

アオリーQ 3号にて100g


その後も同サイズを追釣し、8時くらいに今までより若干いい引きで上がってきたのはコロッケサイズ。

ダートマックス3号にて300g


その後はアタリ無く、帰りの時間も迫ってきたので納竿としました。

300gの一杯は、同級生と現地食いで美味しく頂きました。
それにしても、宇和島の豊な海には心を惹かれました。
またいつか釣行したいと思う。


2011.10.23 西伊豆土肥

そろそろ青物最終章と言うことで、大型青物を狙うも撃沈。
いつもの岸壁でカゴ釣りで嫁が小型ながらシマアシを釣る。


その後泳がせで狙うも、釣れたのは…

ナマダ(ウツボ)


シマアシは刺身で美味しく頂きました。
今年はこれにて終了。
青物があまり釣れませんでした。  


Posted by オノボリ at 22:31Comments(0)釣行日記

2011年03月01日

2011.2〜3月 釣行まとめ



だいぶ更新に時間が空いてしまいましたが、2月から3月の釣行をまとめたいと思います。

と、言ってもあまり報告するようなドラマも起こらず、ただただ寒い釣行が続きました。

2月から3月は1月に引き続き西浦方面へヤリイカ狙い。

3回行ったが、釣果は2杯と散々でした。
釣れた2杯もサイズは小さめ。
イカ刺にしてもたいした量にはならず、あっという間に頂いちゃいました。



それでも、釣りたてのイカは最高でした。  

Posted by オノボリ at 09:00Comments(0)釣行日記

2011年01月19日

2011.1.8 新年初釣り(西伊豆釣行)

DSCF0089.jpg

遅ればせながら

新年あけましておめでとうございます。

今年もボチボチ更新していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


さて、先日新年初釣りで西伊豆にヤリイカを狙いに行ってきました。

まさに厳寒の中の夜釣り。

釣りどころではありませんでした。


釣果は残念ながら坊主。

当日は潮周りが悪かったのか、アタリが周りも含めてほとんどありませんでした。

そんな中、唯一のアタリで足下まで寄せるも、あえなく

ボチャン

イカ独特の引きだけを堪能してきました。


これは2月にリベンジ決行です。  

Posted by オノボリ at 21:53Comments(2)釣行日記

2010年12月06日

10.11.27 外房勝浦釣行



外房でアジが爆釣との噂を聞きつけ、今年最後の釣行に夜釣りを敢行。

20時過ぎに勝浦港に到着。
堤防の外側テトラで大アジが狙えるとの事でしたが、夜釣りのテトラは危険なので断念。

堤防内側でカゴ釣り、サビキ釣りで小〜中アジ狙い。

まずはサビキ釣りをしていた嫁に小アジがヒット。15cm程の食べ頃サイズ。

群れが回ってきたのか、カゴ釣りにも同サイズがヒット。
その後も群れが回ってくると、ポツポツ釣れてくる。
時より20cmオーバーの中アジが掛かってくる。

そんな中、サビキ釣りにアジとは違う強いアタリ。
上がってきたのは、

シマイサキ 20cm



その後もアジ、シマイサキ、たまにボラ(50cm程)が飽きない程度に釣れてきた。

1時頃、寒くなってきたので、納竿とした。

今年最後(?)の釣行は、まずまずの釣果となった。
外側テトラで釣っていた地元師は中アジをそこそこ釣っていた。
外側テトラ沖の根回りを狙うと大アジも出るのではないか。

釣ったアジ、シマイサキは南蛮漬けで美味しく頂きました。  

Posted by オノボリ at 18:30Comments(0)釣行日記

2010年11月15日

10.11.13 西伊豆土肥釣行


今年の回遊魚最終章として西伊豆土肥へ釣行。

7:00 西伊豆土肥到着。

早速、カゴ釣りにて回遊魚を狙う。


10:00頃 沖でナブラが立つ

その直後、棚1ヒロにてウキが沈む。

そこそこ引く、横に走るので、ソーダか。

上がってきたのは、

巻頭写真の平ソーダ 41cm

まるまると太っていて、体高があって、旨そう。


12:00頃 中層を狙っていたところに、

メジナ 27cm

DSCN2536.jpg


その直後、強烈なアタリ。

4号のグレーダーが弧を描く。

グン、グンと底へ潜ろうとする。これはもしかすると、、、

数分のやり取りでやっとウキが見えてきた。

嫁へタモの用意をさせる。

魚体が見えてきた。 赤く光っているその魚体は、マダイ。

それもデカイ。50cmはありそう、、、と思った瞬間。。。



バレました。

痛恨のバラし。針がそのまま戻ってきたのを見ると、アワセが甘かった。。。

これはかなりショックです。

釣り人生であのサイズのマダイにはまだ巡り会えていませんでした。

それが、あと少しのところで、手からすり抜けて行きました。


このショックを引きづりながら、再度同じ棚を狙いますが、そう簡単には釣れません。

夕方、良型のサバとアイゴが掛かるが、その他のアタリはありませんでした。

DSCN2518.jpg

今回は、今度こそマダイが釣りたいと思わせる釣行になりました。

今年はこれにて終了と思っていましたが、来週も行っちゃうかも。。。


今回の獲物は、いろいろと料理してみました。

平ソーダは刺身とタタキに。

サバは刺身と秋茄子との炒め物に。

メジナはポワレ、粒マスタードソースに。

どれも美味しく頂きました。

DSCN2528.jpg
サバと平ソーダの刺身

DSCN2540.jpg
平ソーダのタタキ、たっぷり薬味を添えて。
脂がのってたので、バーナーで軽く炙りました。

DSCN2524.jpg
サバと秋茄子の炒め物。


DSCN2538.jpg
メジナのポワレ、粒マスタードソース。


その夜、
マダイの夢を見ました。  

Posted by オノボリ at 21:48Comments(1)釣行日記

2010年11月15日

10.11.2〜3 伊豆大島釣行 その1

更新が遅くなっておりましたが、月初に行った大島遠征の釣行記です。

今回は、コバ氏と同行。

11/2

朝のジェット船で大島へ向かいます。

IMG_0296.jpg

10:00 大島着

早速レンタカーを借りて、まずは様子見に泉津港へ向かいます。

泉津港では、エギングでイカを狙います。

しかし、横風強く、イカの姿も見えないため,断念。

先行者は弓角でショゴを数匹ゲットしていました。

メタルジグを投げましたが、反応なし。


食材とエサを調達しに元町へ向かいます。

スーパー、エサ屋とまわって、その後元町港の様子見ですが、、、


先端からの強風に堤防の上を波が洗ってます。

これでは、釣りが出来る状況ではありません。

そのため、岡田港へ。

岡田港先端は、風は強いが、なんとか釣りが出来る状況でした。


14:00 岡田港先端部にて実釣開始。

まずは、サビキにて様子見です。

入れ食いは入れ食いですが、釣れてくるのは、アイゴの子供とスズメダイのみ。

すると、コバ氏に鋭いアタリ。

タカノハダイ 25cm

DSCN2503.jpg


夕マズメが近づいてきたので、サビキには見切りをつけて、カゴ釣りを開始します。

狙いは回遊魚、真鯛。

しかし、アタリがありません。

しばらくして、やっとウキが沈んで上がってきたのは、

イトヒキアジ 20cm

DSCN2504.jpg

その後も続けましたが、一向にアタリがありません。

辺りも暗くなり、風も強くなってきたので、コバ氏より場所移動の提案。

岡田港はまったく気配が感じられなかったので、移動することに。

まず、泉津港へ行きましたが、先行者が居て断念。

思い切って、真裏の波浮港へ行ってみることに。


20:00 波浮港

堤防には誰も居ません。

風も追い風のため、釣りやすいです。

ここで夜を明かすことを決意。

早速、カゴで投げようとして海面にライトを照らすと何やら魚がたくさん泳いでる。

よく見てみると、35cm程のサバがライトに寄ってきている。

そこへ仕掛けを投入すると、一発でヒット。

ゴマサバ 35cm 多数


ゴマサバの入れ食いに飽きて、少し遠目へ投入。

しばらくして、ウキが沈む。上がってきたのは、


アジ 35cm

DSCN2512.jpg

コバ氏も同型を立て続けに釣る。

その後、しばらくアジの入れ食いを堪能。

そうしていると、コバ氏に強い引きが。

4号の竿がかなり曲がっている。コバ氏はなんかイカっぽいと言っているが、

カゴ仕掛けにイカは無いでしょうと見守る。

しかし、寸前のところでフッと軽くなってしまった。

仕掛けを回収すると、なぜかスズメダイが付いている。

しかし、スズメダイの頭にはかじられた跡がクッキリと残っている。

やっぱりイカでした。。。 それも相当大きいイカでした。

さすがに針掛かりはしなかったが、大島にはいろいろドラマがあるねぇと二人で話をして、初日の釣りは幕を閉じました。


<大島釣行 その2へ>  

Posted by オノボリ at 20:45Comments(0)釣行日記

2010年11月14日

10.11.2〜3 伊豆大島釣行 その2

しばしの仮眠のあと、朝マズメ勝負。

5:00 波浮港

まだ暗い中、カゴ仕掛けで釣り開始。

明るくなり始めたころ、ウキが沈む。

重くて、コツコツという引き。

これは、来ました。

イサキ 40cm

コバ氏もほぼ同時につり上げる。

DSCN2510.jpg

やっぱり島サイズはでっぷりとして旨そうだね〜。

その後、数匹を追釣して、イサキ祭りは終了しました。。。


その後、地元のオヤジ達が来ました。


弓角を引いていたオヤジに、ヒット。

いいサイズの平ソーダが掛かる。

1kgはある大物です。

これは! とカゴ釣りで投げるもアタリなし。

隣でカゴ釣りをしていたオヤジにも同サイズの平ソーダが掛かる。

しかし、ウチラには大平ソーダは掛からず。

コバ氏が中型メジナを釣って、The End.


今回の釣果は以下の通り。

DSCN2506.jpg

まぁ、回遊魚がもう少し釣れると思ってましたが、その分、良型アジが数釣れたのは良かったです。

出来れば、元町港で夜釣りをしたかったなと思いながら、また次回に期待したいと思います。


今年の離島遠征はこれにて終了。

来春、ノッコミ真鯛・大型アオリを目指してまた釣行したいと思います。


アジ・イサキ・メジナは刺身でおいしく頂きました。

IMG_0299.jpg  

Posted by オノボリ at 20:46Comments(1)釣行日記

2010年10月25日

2010.10.24 横須賀釣行

サバ

5:00 横須賀到着

今日はコバ氏家族と同行。

相変わらず、混んでいる。

6:00頃 辺りが明るくなってきてから、ぼちぼち開始。

まずはカゴで回遊魚を狙う。

イナダ狙いなので、棚は深めに設定。

しかし、アタリが無い。 周りも釣れていない。


9:00 棚を浅めに変えていたら、やっとウキが消し込んだ。

そこそこの引きで上がってきたのは、

ゴマサバ 43cm

まるまると太って美味しそう。


その後、カゴにはアタリが途絶えた。

嫁たちはサビキでベラ、カワハギなどをコンスタントに釣っている。


今日は気温が急に下がって、フリースを着ていても寒いぐらいだ。

そんな状況だったので、13時ごろに納竿。


本日の釣果は、

ゴマサバ 43cm  1匹

カワハギ 18〜21cm  2匹

ゴマサバは、塩焼きにしておいしく頂きました。  

Posted by オノボリ at 21:55Comments(0)釣行日記

2010年10月18日

2010.10.17 南房総釣行

かわはぎ


本当は行く予定は無かったが、久々に両軸リールの遠投をしてみようということで、投げ練習を兼ねて釣行。

12:00頃 北ケーセンに到着。

まず、エギングでアオリを狙うも、反応無し。

足下に極小サイズ(5cmぐらい)のアオリがエギに果敢にアタックしてくるが、もちろん釣れず。

そんな状況なので、当初の目的通り、両軸での投げ練を敢行。

久々だったので、何度か軽くバッククラッシュしたものの、だいぶコツを掴んできた。

80mぐらい飛ぶようになったが、水深が浅いので、何も釣れない。

途中で棚を1ヒロにしてたら、なぜかチャリコが掛かるが、その他全く反応なし。


そんな状況の中、嫁がサビキでカワハギ、アジを釣る。

かわはぎあじ


辺りも暗くなったので、納竿としました。

帰り際に子猫が着いてきたので、チャリコをあげたら、必死に食べようとしていた。

ねこちゃん

しかし、固いのかなかなか食べれず、猫パンチを繰り出している。

仕方が無いので、アジをあげたらおいしそうにかぶりついていた。


本日の釣果は、カワハギ(18cm) 1匹

肝あえにしておいしく頂きました。  

Posted by オノボリ at 21:34Comments(0)釣行日記

2010年10月11日

2010.10.10 西伊豆土肥釣行

オオモンハタ釣ったどー

10/10 西伊豆土肥某所

7時より釣り開始。
(本当は5時から開始予定でしたが、強雨のため萎える)

雨が降りしきり、時より強い雨が降っている。風はあまりない。

潮は朝は澄んでいたが、だんだん濁りが入った。

まずは、カゴで回遊魚狙い。

しかしアタリがない。


9時頃、ちょいとよそ見していたら、ラインが引かれている。

慌てて、ウキを見るが見当たらないので、アワせて巻き取ると、時よりいい引きをするので、回遊魚確定。

上がってきたのは、

ヒラソーダ 32cm

ヒラソーダ

少し小さいが、ヒラなのでキープ。


その後、カゴ釣りには全くアタリがなくなってしまった。

地元師と話をしていると、ここ20日程調子が悪いそうだ。


10時頃、雨もやみ、日差しも出てきた。

そう言っているうちに、隣でサビキをしていた嫁にヒット。

結構な引きで上がってきたのは、、、

アカハタ 27cm

アカハタ

アカハタがサビキに? と思ったが、多分サビキにかかった小魚にアカハタが食いついたのではないかと思う。


そのため、サビキで釣れたネンブツダイを生き餌に、根魚狙いに変更。


そうしていると、緩めたドラグが一気に出た。

慌ててドラグを締めるが、それでもどんどんラインが出て行く。

数分の格闘の末、残念ながら根ズレを起こし、ラインブレイク!

いやぁ、これは痛い。。。 ショアジグ用のロッドがこれほどしなったことは無かった。

超大型の根魚か? またはウツボか?

どちらにしても、今までにない引きに手が震えている。

そんな残念な気持ちの中、再度仕掛けを投入。


数分後、またまたアタリ。ドラグがジィーと出て行く。

今度はまずドラグを締めてラインを出さないことを優先にやり取りを行う。

強引にやり取り出来たのも、先ほどの痛恨のラインブレイクを受けて、リーダーを4号にしていた。

それでも、かなり引く。

しかし、最初の対応が良かったのか、魚影が見えてきた。

茶色ででっぷりとしたその姿は、


オオモンハタ 44cm

オオモンハタ

いやぁ、久々に大物を仕留めました。

この引きで44cmということは、さっきのは??? といった気持ちにもちょっとなりましたが、

それでも、十分満足な魚です。


その後、再度仕掛けを投入しましたが、アタリが全く無くなってしまいましたので、納竿としました。


帰りの道中、箱根からの富士山の眺めはまさに絶景。

富士山


三連休の中日、ほとんど渋滞も無く、家路に着きました。


さて、今日の夕食は豪華。

ヒラソーダの刺身。

サビキで嫁が釣ったカワハギのキモ和え。

アカハタと各種アラの味噌汁。

オウモンハタの刺身。

オウモンハタ頭の煮付け。

で、おいしく頂きました。

オオモンハタ刺身  

Posted by オノボリ at 13:33Comments(0)釣行日記

2010年10月03日

断釣

昨日の釣りは諸事情により、断釣となりました。
これは痛い。

来週は伊豆方面に久しぶりに行ってみたいと思ってます。  

Posted by オノボリ at 09:43Comments(0)釣行日記

2010年09月20日

2010.9.17〜9.19 伊豆大島釣行

大島イサキ

9/17 夜行船にて大島へ出発

9/18
午前中を中心に元町港にてカゴで攻めるも、ロリタマン、エソのみ。

夕食後、再び元町港にてカゴ。

80mほどの距離で、41cmを筆頭に5匹のイサキが出ました。

9/19

朝から元町港にてカゴ釣り。

昨日と一変した潮の色。バスクリンを入れたような緑色をしていた。
それが影響したのか、不発。

地元師曰く、今年の海は例年より1ヶ月遅れているとのこと。

10月頃、リベンジ釣行か?

イサキは、大サイズは刺身に。中サイズは、塩焼きにてしておいしく頂きました。

IMG_0270.jpg  

Posted by オノボリ at 10:51Comments(0)釣行日記

2010年09月12日

2010.9.11 横須賀某所釣行



夕方からの釣行。

16:00 現地着。

入る隙間も無い程、すごい人。

1組帰るところに入れ替わりで入る。

まずは、カゴ釣り。

1投目からウキが沈み、上がってきたのは37cmのゴマサバ。

その後、同サイズをもう1尾追釣。

辺りが暗くなって来たので、サビキとカゴでアジを狙う。

しばらくすると、サビキにアタリ。

20cm弱のメバルが上がる。

その後、サビキ、カゴ共にぽつぽつと15cm程度のアジが上がって来た。

21:00 食べれる分だけ釣れたので、終了。


サバは朝、夕マヅメ時にコンスタントに釣れている。
アジは、夜釣りにていい感じ。
太刀魚は不調の様子でした。


メバルは、アクアパッツァで、サバはしめ鯖、アジは刺身となめろうでおいしく頂きました。

IMG_0257.jpg  

Posted by オノボリ at 11:36Comments(0)釣行日記

2010年08月22日

2010.8.21 横須賀某所

IMG_0254.jpg

横須賀某所へ早朝より釣行。

今日は、ショアジギングで攻める。

闘魂ジグ40gで数投目。

ガツン! とまではいかないものの、魚のアタリ。

ドラグ緩めに設定し、慎重にやり取りして上がってきたのは、

40cmのマサバ。

黄金に輝く、通称「黄金サバ」でした。

塩焼きにしておいしく頂きました。  

Posted by オノボリ at 10:38Comments(0)釣行日記

2010年07月03日

2010.7.3 伊豆大島 エギング釣行



7/2 夜行船にて大島へ

7/3
今にも雨が降り出しそうな天候の中、
岡田港にて早速エギング

AM6:30 同行者のコバ氏が1.7kgを仕留めた。

その後、泉津港、元町港と回ったがアタリ無し。

雨も降り出し、一時休戦。

午後、雨も止み、再度岡田港にて。

15:00 小型ながら表層に漂う群れを発見。

3.5号のピンクを投入。

表層ダートからのテンションフォールで一発で抱いた。

400gのオス。

その後、再度投入するも群れが消え、終戦。


ジェット船で帰還。


親イカシーズン終盤の厳しい状況の中、まずまずの釣果でした。

釣ったイカは、刺身とバター焼きにておいしく頂きました。

DSCN2466.jpg  

Posted by オノボリ at 11:31Comments(0)釣行日記